屋根外壁改修工事@岩槻区M様邸
お近くにお住まいのM様より、外装の改修工事をご依頼いただきました。
なんでも、飛び込みでリフォーム営業マンが、「瓦がずれていて危険です。火災保険で直せますよ。」
と声をかけてきたそうです。
確かにそろそろ、と思いつつ、以前、チラシが入っていた地元の石山工業所に相談してみよう、とお声がけいただきました。

ビフォー
ズレているのは棟瓦。
それほどズレているように見えないかもしれませんが、積み上げてワイヤーで固定しているので、台風などで一つ外れるとワイヤーが緩んでとても危険です。
一度解体し、積みなおすことになりました。

棟瓦一旦撤去
瓦を撤去し、棟と瓦をつなぐ接着剤の役割を果たす建材を施工します。

重ね
上から1枚目の層となる瓦を設置します。

積み上げ
さらに接着材の役目を果たす建材を施工し、瓦を重ねるという作業を繰り返します。

補修完了
最後に丸瓦を載せて、ワイヤーで固定すると完成です。
整然と並びました。
もう一度ビフォーを見てみると、

ビフォー
違いがお分かりいただけると思います。
続きまして、玄関の上の屋根。

下屋
「げや」といいます。
こちらは劣化が激しいです。

雨漏り跡
玄関の天井には雨も持っており、対策が急務です。

ルーフィング
古い屋根は撤去してやり直すよりも、上から覆ってしまった方がコスト的にもメリットが大きい場合が多いです。
今回もカバー工法で工事を行います。
まずは防水シートで覆います。

完了
その上から、新しい屋根材で覆い、これで雨漏りの心配もなくなります。

軒天
こちらも劣化が激しい軒天。
こちらは一度全部めくってしまう必要があります。

やり替え
一部、内部の木材にも腐食の跡が見られました。

内部の板も補強
というわけで屋根を支える一部の構造も差し替え、補強します。

破風板、鼻隠し改修
写真右側を風を破る、破風板、左手前を鼻隠しといいます。
鼻隠しは、屋根を支える垂木の先のことを「鼻先」と呼び、その鼻先を隠すことから鼻隠しと呼ばれています。
風や雨にさらされ、劣化しやすい場所、こちらもやり替えました。

木製戸袋
こちらも劣化が激しいですね。
手のかかる木製の戸袋、新築時には立派な装いだったことと想像します。
残念ですが、過酷な外気にさらされては耐えられない素材だったようです。
下屋と同じように、カバー工法で対応します。

サイディングでカバー
外壁で使われるサイディングを加工した戸袋で覆いました。
これなら、経年で劣化が進んでも塗装すれば防水性と美観を復活させることができます。

外壁のクラック
このように、一部ひび割れが発生していました。
コーキングで穴埋めをしてから外壁塗装を行います。

コーキング処理
これで雨水の侵入も防げます。
木造住宅の最大の敵は、水、湿気です。
水分は家を腐らせる元凶です。

完成
劣化が激しかった家がよみがえりました。
古いものを大切に長く使うのは気持ちがいいですね。
家の外装は確実に傷みます。

ビフォーアフター
長く住むにはメンテナンスが欠かせません。
「わが家もそろそろ・・・」と思われたら、お早めにご相談ください。